
First Attempt
The Show Case
Project BoleeGa 初Event !
Free Entry & Exit
2日間ともにどなたでもお越し下さい
2 .18 sat
Project BoleeGa
ライブ縫製受注製作会&
セカンドライン発表会
19 sun
Project BoleeGa × OCEANS
コラボレーションイベント
OCEANS公式サイトで来場登録された方が三浦モデル1着のプレゼント抽選対象者になります。↑
登録締切
OPEN | 11:00am
豊島区巣鴨1-6-6東邦ホワイトテラス 1F
◀︎English translation
Program
デニムの生産量日本一、デニムに関わる全ての工程が半径20km以内で完成する世界で唯一の場所「福山市」!
広島県福山市からデニム職人と機材一式が集結し行われる初のライブ縫製イベントが都内で開催されます。
福山産のビールやお菓子を食べながら新しい “デニム体験” をもっと知りたい!というだけでも来場OK。
職人と話せて、間近で技術を見られるチャンスをお見逃しなく!



Day 1
どなたでもお越しください
11:00 OPEN
Free Entry and Exit
セカンドライン発表&受注即売製作会
ライブ縫製(生地・型・裁断・アイロン・縫製・副資材・仕上げ / 機材…福山の縫製工場を都内に再現)
Project BoleeGaの活動紹介/福山の地域の紹介
Project BoleeGaメンバー、ゲスト縫製師たちとお客様で歓談
当日の購入者様には製作参加パートをプレゼント
セカンドライン:297,000円(税込)貢献費用含む/1着の製作時間の目安 約3時間
私たちの活動をさらに拡大させるため、お客様からのご要望に後押しされ、ついにこの度セミオーダーのセカンドラインが誕生しました
17:00 最終入場時間
19:00 CLOSE




Day 2
どなたでもお越しください
11:00 OPEN
Free Entry and Exit
11:30 TALK SHOW
GUEST:三浦理志さん(マーシー)
三浦さんとProject BoleeGaメンバーとのデニム談義
三浦モデル発表&受注即売製作会
Project BoleeGaの活動紹介/福山市の地域の紹介
当日の購入者様には製作参加パートをプレゼント
トークショー後は三浦さん、Project BoleeGaメンバー、ゲスト縫製師たちとお客様で歓談
ライブ縫製(生地・型・裁断・アイロン・縫製・副資材・仕上げ / 機材…福山の縫製工場を都内に再現)
三浦モデル:79,200円(税込)貢献費用含む/1着の製作時間の目安 約3時間
限定40本! 三浦さん自身がオーダーしたモデルをライブ縫製で製作します。通常のセミオーダーに比べてスペシャルプライスでご用意。もちろんサイズは各々に合わせて作るので、ベストフィットな一本が手に入ります。
抽選で1名に三浦モデルをライブ縫製でプレゼント
OCEANS公式サイトで来場登録された方が三浦モデル1着のプレゼント抽選対象者になります。→
17:00 最終入場時間
登録締切
19:00 CLOSE
※Project BoleeGaの全ての製作物には地元繊維業を保護、育成に使われる「貢献」費用が含まれています。
Omotenashi|Free
両日ともに福山からとっておきのおもてなしをご用意しております
福山産craftビール/オリジナルスパイスMix&オリジナルデニムラベルversion
福山産おつまみピーナック(Project BoleeGaオリジナルパッケージ)
福山産どら焼き(個包装)
コーヒー/ミネラルウオーター
Questionnaire
来場のお客様へ今後のProject BoleeGaの活動のため、アンケートのご協力をお願いいたします。
Members
Project BoleeGa

The District Diplomat
地域の外交官
Project BoleeGa代表。フロント業務、スポークスマン、案内役。インド料理専門店アンナ・プルナ代表。インド歴33年、創業27年目。インドからの観光客を自店で多数迎えていたことからインドの富裕層を誘客するボレーガの原案を考案する。インドと日本をコネクトする業務、旅行業も担う。
橘 美紀

The Weaving Whisperer
生地織りの名手
デニム生地担当、デニム製造工場の案内役、生地の提案&コンサルタント、ジーンズソムリエ、世界の原綿説明。
篠原テキスタイル株式会社。代表取締役社長。創業115年。ショールームには常時1000種以上のデニム生地があり続々と新商品が誕生している。生地は色んなものの始まりの素材であるため被服に限らず様々な商品へ自社の生地を提供している。
篠原 由起
Guest 縫製師

三田 賀代
The Style Specialist
スタイルの創造主
有限会社ミルクリエイト共同経営者。型(パターン)作りを通してお客様の作りたい服を何もないところから原型を創り立体に変える。
聞き取りからの型作り、デザイン画からの作成、支給パターンの改良など、服作りの基礎となる設計図の役割を果たすパターンは最も大切なパート。彼女のパターンを元に裁断、縫製、全ての調律が整った、傑作といえる服が誕生する。

The Trend Tuner
調律の取れた服への案内人
お客様が実際にProject BoleeGaを訪れる時の案内役、Manufacture TourismⓇの全工程に同伴しお客様の服作りすべてに寄り添う。
有限会社ミルクリエイト主任。デザイナーとの打ち合わせ、アパレル会社と最初に対峙する場面を行う。クライアントの持つイメージ、要望を正確に聞き取りニュアンスを掴むことの名手。
佐藤 俊輔
Guest 縫製師

小畠 正峻
ワンダースリーマシン
ワークス代表
ファッションデザイン科(4年)を卒業後、縫製会社で15年の経験を積み独立。
彼の縫い目の美しさは右に出る者がいない。その高い技術はミルクリエイトの外注先として発揮されている。ルックスはクール&パンクだが、目下子育てに邁進中!宮内君の師匠でもある。
Guest 縫製アシスタント

宮内被服 代表
2022年に大学院を卒業したばかりの若手のホープ。服、ファッション好きが講じ大学在学中から福山市内のデニムスクールに通いデニムの縫製をマスター。父が繊維業で働いており、DNAはお墨付き。卒業後Project BoleeGaの支援を受け、業界のトップランナーの元で修業を積む。その時の師匠の一人が小畠さんでもある。自身のブランド設立に向かって邁進中。
宮内 涼雅

The Sewing Samurai
ミシン踏むサムライ
お客様の服作りアドバイザー、ご提案、聞き取り裁断、縫製、仕上げなどを担当する。サンプル製造専門会社の案内役。
有限会社ミルクリエイト 代表取締役。2005年創業。アパレル業界で最も高い技術を持って作られるというサンプル製造専門の企業。国内外のハイブランドを顧客に持ち各コレクションのランウェイで着用されるナンバーを制作している。一部量産体制もあり。
水成 公治
デニムを1本作製するための
主な機材
裁ち鋏(手切り用)
中厚平ミシン
倍釜平ミシン
ロックミシン
巻き3本針ミシン
電子カン止め
本穴かがりミシン
YKK打ち機
バキュームアイロン
…他各職人の使い込んだ道具類多数
All these equipments will on set at Tokyo venue!
Support Company
坂本デニム
藍屋テロワール
せとや島川
備後福山ブルーインカレッジしいたけクリエイティブ
RYOZAN PARK
藤井リボン
伝統工芸株式会社
宇田製菓
Atelier花うさぎ
宮内被服
横山工藝
あけぼの工芸
ナカニシミツヒコノシゴト
株式会社 真代
ワンダースリーマシンワークス
ネイルサロン Myn〜マイン〜
スヤマミヅホ